デジんちゅ

ガジェット/家電/雑貨のレビューブログ

【SONY WF-C500 レビュー】1万円以下で装着感が抜群のワイヤレスイヤホン

【SONY WF-C500 レビュー】

f:id:tanakasan0921:20220210101305p:plain

イヤホンは生活に欠かせない田中さん。です!

昨今では、各メーカーより

高級ワイヤレスイヤホンから

安価でも高性能なワイヤレスイヤホンまで

幅広いモデルが登場していますよね。

皆さんは、ワイヤレスイヤホンを選ぶときに

どの様な点に注目して選びますか?

注目する点

・とにかく高性能

・初心者でも使いやすい

・コンパクトでシンプル

・装着感がよくストレスフリー

・機能はさておきデザイン第一

ざっと上記のような点に分けられるのではないでしょうか?

昨年、SONYより「WF-1000XM4」という

ハイエンドモデルが発売されて大好評でした。

デザインも性能も最高で申し分なかったのですが

値段が高すぎる…という点がネックでした。

そんな中、「WF-1000XM4」の系統ともいえるデザインで

安価ながら使い心地も装着感も抜群のモデルが発売されました。

前述の注目する点で紹介した要素の

丁度いいところをついた、バランスのとれたモデルで

エントリーモデルとしてもオススメだったので

紹介していこうと思います。

QOLが向上すること間違いなしですよ。

 

WF-C500 - 外観・デザイン

早速紹介していきます。

パッケージはかなりシンプルです。

「1000XM4」もそうですが、同様に

プラスチックを完全に廃した紙パッケージです。

f:id:tanakasan0921:20220208163342j:plain

サステナブルを意識した製品が増えている中で

SONYもこういった紙パッケージが増えてきましたね。

外装から中まですべてが紙パッケージでした。

今後はこういったパッケージが主流になってくるんだな。と

感じさせるのには十分な出来でした。

f:id:tanakasan0921:20220208222003j:plain

同梱品

本体・充電ケース・イヤーピース

充電ケーブル(Type-C)・説明書

イヤーピースをとめているものまで

紙でできています。環境への配慮がすごい…

f:id:tanakasan0921:20220208222450j:plain

ケースを開くと本体が入っています。

今回は、ブラックを購入しました。

カラーバリエーション

4色:ブラック・ホワイト・アイスグリーン・コーラルオレンジ

カラーは流行りをおさえた感じですね。

ケース、イヤーピースまでカラーが統一されていて好印象。

ケースは充電の役割も担っています。

フタはカチッっとクリック感のある開閉です。

f:id:tanakasan0921:20220208224253j:plain

本体を取り出してみるとこんな感じ。

かなり小さい本体ですが取り出すときに

つまみにくく困るような事はありませんでした。

外観は「1000XM4」に似ており

エルゴノミックサーフェースデザインを採用

非常にたかい着け心地を実現しています。

f:id:tanakasan0921:20220208225114j:plain

イヤホン本体は全体的にマットな仕上げになっており

1万円程のイヤホンとは思えない高級感があります。

内側はこの様になっています。

左右の表記に充電の接続部分があります。

左右で役割が違うので間違えない様にしましょう。

f:id:tanakasan0921:20220208225910j:plain

実際に装着するとこの様になります。

出っ張りも少なく、耳の形状にあった装着感

非常に着け心地がいいと思います。

装着感がいいとストレスフリーですよね。

f:id:tanakasan0921:20220209012630j:plain

長時間着けたままでも気になりません。

 

WF-C500 - 主な特徴

簡単にWF-C500の特長をまとめました。

f:id:tanakasan0921:20220210105100j:plain

主な特徴

・DSEE機能 搭載

・本体10時間+ケース10時間のロングバッテリー

・10分充電で60分再生のクイックチャージ対応

・Headphones Connectアプリ対応

・IPX4相当の優れた生活防水

・360 Reality Audio対応

けっこう多機能ですよね。

簡単に下記にて各項目を紹介していきます。

・DSEE機能
DSEEとは?

圧縮された音源をCD音質相当まで補完する機能

SONYの独自開発技術です。

ストリーミング再生なども高品質で視聴できます。

低価格帯でも対応しているのはありがたいです。

 

・ロングバッテリー

本体のフル充電で10時間もかなりのロングバッテリーですが

充電ケースでの10時間分を足すと

合計20時間再生できるロングバッテリー仕様です。

バッテリー切れの心配はありませんね。

 

・クイックチャージ

10分充電で1時間再生できます。

まさにクイックチャージですよね。

突然、ちょっと使いたい!となっても安心です。

 

・Headphones Connectアプリ対応

※後ほど別項目で詳しく紹介しています。

 

・IPX4相当の防水性能

生活防水に対応しており

外出時の雨やスポーツ時の汗などから守ります。

安心して使うことができますね。

 

・360 Reality Audio対応

これは百聞は一見に如かずです。

音に包まれる体験を実際にしてもらいたいです。

後ほど紹介するアプリで

耳の形やイヤホンの最適化をすることで

よりよい環境で臨場感ある音楽を楽しめます。

 

WF-C500 - 物理ボタンが便利

WF-C500ではタッチセンサー等ではなく

物理ボタンでの操作になっていますが

これが意外と使いやすく便利でした。

f:id:tanakasan0921:20220208225114j:plain

本体の丸い部分がボタンになっており

非常に軽い押し込みで押すことができる様になっています。

ボタン仕様なので、タッチセンサーでありがちな

手があたってしまって意図しない操作をしてしまった…

といったトラブルを回避することができます。

これは、逆にアナログでよかった点とも言えますね。

左右で物理ボタンの操作が違うので下記にてまとめてみました。

f:id:tanakasan0921:20220214230619p:plain

非常にシンプルで使いやすく好印象でした。

 

WF-C500 - アプリ利用で更に便利に

つづいてアプリの紹介です。

WF-C500はHead phones Connectアプリに対応しており

イコライザーで好みの音質に変更したりも可能になっています。

f:id:tanakasan0921:20220211105234j:plain

機能を簡単に紹介していきます。

①アプリをインストールして起動。

②BluetoothによりWF-C500が検出され接続。

 接続済みの機器一覧に自動で登録されます。

 ※接続機器の変更も同様に、機器一覧から行うことができます。

 

実際に接続すると次の画面が表示されます。

f:id:tanakasan0921:20220210113813j:plain

ステータス画面

・再生中の楽曲名、再生/停止、曲送り/戻し、音量調整

・左右のイヤホンのバッテリー残量の確認

が可能になっています。見やすいですよね。

イヤホンもブラックカラーで表示されています。

表示される本体カラー・アプリのUIが

接続している本体カラーで変わるのは

非常に嬉しい点ですよね。

 

サウンド画面

・イコライザー設定

好みの音色に変更することができます。

カスタムは2つまで保存可能。

Bright.Excited.Mellow.Relaxed

Vocal.TrebleBoost.BassBoost.Speech

の8つのプリセットから選択ができます。

・360RealityAudio設定

耳の形を測定・アプリの最適化ができます。

360RealityAudioを最も最適な設定で

楽しむために重要な設定です。

・Bluetooth接続設定

音質優先・接続優先から選択できます。

音楽の視聴では音質優先

通話などでは接続優先などの使いわけができますね。

・DSEE設定

OFFかAutoの2択なのでAutoがオススメです。

最後におまけで私のイコライザー設定を紹介します。

f:id:tanakasan0921:20220212094849j:plain

 

より臨場感を楽しめる設定になっていると思います。低音が足りないと感じたらBASSの値を調整してくださいね。

 

WF-C500 - メリット・デメリット

主な特徴などを紹介してきましたが

WF-C500のメリット・デメリットについて

簡単にまとめましたので紹介します。

メリット

・本体が軽く抜群の装着感

・DSEE対応

・ケース込みで20時間のロングバッテリー

・IPX4相当の防水性能

・Head Phones Connectアプリ対応

デメリット

・ノイズキャンセリング非対応

・ワイヤレス充電非対応

・ハイレゾ音源非対応

1万円程とは思えないほど完成度が高く

多くのメリットがあげられたのですが

残念ながらノイキャン・ワイヤレス充電・ハイレゾ音源

の3要素については非対応となっています。

これは価格帯を考えるとしょうがないところかと思います。

 

WF-C500 - 仕様・比較

それでは、簡単にWF-C500の仕様を確認しつつ

他機種と比較して見ていこうと思います。

まずは、WFシリーズとの比較からしてみます。

f:id:tanakasan0921:20220214231026p:plain

WF-C500は高価格帯と比べて総合力は劣るものの

本体が軽く、優れた装着感とロングバッテリーに加え

防水性能も備えて10,000円を切るモデルに仕上がっています。

 

つづいて同価格帯では一番のライバル機種ではないかと思う

ANKERのワイヤレスイヤホンとの比較してみました。

比較したのは Soundcore Life P3です。

f:id:tanakasan0921:20220214232555p:plain

ANKER Soundcore Life P3は低価格帯ながらも

ノイキャン・ワイヤレス充電にも対応しており

さらには外音取り込みモードも搭載しています。

まさに安価ながら全部乗っけイヤホンといった感じ。

一方で、WF-C500はLife P3と比べ

優れた装着感や本体のバッテリー持続時間

さらに音質もよくバランスのとれたイヤホンといった感じです。

非常に好みが分かれる2機種ですね。

 

WF-C500 - こんな方におすすめ

f:id:tanakasan0921:20220212095454j:plain

それでは、ここまで紹介してきましたので

WF-C500がどんな方におすすめなのか紹介します。

ずばり一言でまとめると

「お家での通常使用にオススメ」です。

ノイキャンや外音取り込みは搭載されていないので

高音質、ロングバッテリー、防水性能を生かした

お家での、ながら使用に最高のモデルだと思います。

逆に、外出時には前項で紹介した

Sound core Life P3が同価格帯では

ノイキャンや外音取り込みも搭載されていてオススメです。

 

WF-C500 - 評価・まとめ

ここまでWF-C500を紹介してきました。

簡単に下記にて評価してみました。

評価

デザイン  ★★★★☆

音質    ★★★☆☆

装着感   ★★★★☆

バッテリー ★★★★☆

遮音性   ★★☆☆☆

機能面   ★★★☆☆

コスパ   ★★★☆☆

ノイキャンやワイヤレス充電には非対応なものの

100XM4譲りのデザインで装着感に優れ

DSEE搭載で音質にもこだわりを感じるモデルになっていました。

防水機能も搭載・アプリで音質のカスタムも可能なうえで

価格は1万円程度におさえられており

SONY製のワイヤレスイヤホンの

新たなスタンダードタイプとして申し分ない完成度でした。

これからの更なる進化に期待できますね。

今回の記事が参考になりましたら幸いです。

それでは、また!

 

【ANKER PowerLineⅢ Flow レビュー】絡まないUSB-C&USB-Cケーブル

【ANKER PowerLineⅢ Flow レビュー】

f:id:tanakasan0921:20220205105245p:plain

使いやすさが命の田中さん。です!

スマホ・タブレット・PCが便利になるにつれ

機材の充電器やケーブルが増えてきていないですか?

現在では、USB-Cタイプの充電器やケーブルが

主流になってきていますよね。

そんなケーブルですが、普段の生活で

使いにくさや不満を感じたことはないでしょうか?

筆者は次のような悩みを感じていました。

ケーブルの悩み

ケーブルにクセがついて治らない

ケーブルが絡まってしまう

耐久性が不安

高速充電に対応しているか分からない

そんな悩みを一発で解決する

画期的なケーブルがANKERから発売されています。

からまない・クセがつかない・高耐久と

ケーブルの煩わしさから開放されストレスフリーになれる製品でした。

まさにQOL向上に繋がるアイテムだったので紹介していきます。

 

 

 

ANKER PowerLineⅢ Flow - 外観

ANKERおなじみの白と青のパッケージです。

シンプルなのがいいですよね。

f:id:tanakasan0921:20220130003418j:plain

ケーブル本体はこんな感じ。

バンドで束ねられた状態で入っています。

この状態ですでに一般的にかたくクセがつきやすい

ケーブルとの違いを感じますよね。

f:id:tanakasan0921:20220130004639j:plain

バンド部分には「ANKER」の文字が入っています。

どうせなら本体に合わせて

バンドの色も揃えてほしかったです…^^;

f:id:tanakasan0921:20220130004719j:plain

ケーブルはシリコン素材でさわり心地もよく柔らかさもあります。

 

ANKER PowerLineⅢ Flow - 特徴

次で簡単にPowerLine3 Flowの特徴を挙げてみました。

ポイントを3点に分けて紹介していきます。

①絡まずにストレスフリー

f:id:tanakasan0921:20220205105448j:plain

まずは何と言ってもこれだと思います。

シリコン素材の採用もあいまって

ケーブル自体が非常に柔軟性にとんでおり

絡まずクセもつかず非常にストレスフリーです。

f:id:tanakasan0921:20220205110210j:plain

従来のケーブルと比較してみるとクセがないのが分かります。

※本製品は右側のケーブル。

この硬くてクセがあったのがストレスだったので感動ものです…

②約25,000回の高耐久性

f:id:tanakasan0921:20220206010046j:plain素材がシリコン素材採用で柔軟性が優れていると

耐久性が落ちるのはないか?と思ってしまいますが

PowerLineⅢflowは全然違います。

約25,000回の折り曲げに耐えうる

高耐久性を持ち合わせています。

安心して使い倒すことができますよね。

③全8色のカラーバリエーション

ケーブルってカラーバリエーションが

少ないものが多いと感じたことないでしょうか?

ブラック・ホワイト・グレーなど一般的ですよね。

PowerLineⅢflowでは8色のバリエーションがあります。

カラーバリエーション

・ミッドナイトブラック

・クラウドホワイト

・アイスブルー

・ミントグリーン

・ライトパープル

・ラベンダーグレー

・レモンイエロー

もう、めちゃくちゃ多いです。

自分のスマホやタブレット等の色や

部屋の雰囲気に合わせて選べるのでいいですよね。

上記の充電器がANKERの中ではコスパが良く

スマホの急速充電に十分な性能がある上に

ケーブルとカラーもそろえる事ができてオススメです。

 

ANKER PowerLineⅢ Flow - メリット・デメリット

画期的で使い勝手のいいケーブルですが

もちろんいい点ばかりではありません。

下記にてメリット・デメリットをまとめましたので

購入時の参考にしてくださいね。

メリット

柔らかく絡まない

ケーブルにクセがつきにくい

シリコン素材でさわり心地がいい

安心の高耐久性

カラーバリエーションが豊富

デメリット

ケーブルが少し太い

(それ以外思い浮かびません)

筆者の中では、USB-Cケーブルはこれ!

という程に定番となっています。

デメリットとしてケーブルの太さをあげました。

一般的な太さのケーブルと比較すると

次のように少しだけ太くなっています。

f:id:tanakasan0921:20220205105725j:plain

この太さのケーブルになると、次のような

ANKERのマグネットケーブルトレーでは

太くて非対応なので注意が必要です。

(便利な製品なだけに残念…改善に期待)

その場合は、同様に、ANKERから

マジックテープ式になっており

使用できるケーブルの太さに幅があるケーブルトレーが

発売されているのでオススメです。

 

ANKER PowerLineⅢ Flow - 仕様・比較

次に製品の仕様を見ていきます。

表に簡単にまとめてみました。

f:id:tanakasan0921:20220206085712j:plain

Power IQ対応、PD対応で100W出力。

そのうえ、からまず、クセがつかず、高耐久。

ケーブルとして申し分ない出来となっていますよね。

※価格は2022年2月のamazon参考価格です。

ANKERでは、本製品以外にも

USB-C&USB-Cケーブルがいくつか存在するので

こちらも簡単に次の表で比較してみます。

f:id:tanakasan0921:20220206090250j:plain

対応出力は共通で100Wまでですが

他の2製品についてはPower IQ非対応となっています。

あるならあった方がいい機能です。

Power IQとは?

接続されたデバイスを検出し、デバイスに最適な出力で充電する機能

カラーは圧倒的にPowerLineⅢ Flowが多いですね。

高速データ転送モデルは価格が高め。

高耐久ナイロンモデルは

Power IQ非対応でケーブルが3.0mと長め。

価格も性能もベストバランスなのが本製品と言えるかと思います。

 

 

ANKER PowerLineⅢ Flow - まとめ・評価

f:id:tanakasan0921:20220206092429j:plain

ここまで「ANKER PowerLineⅢ Flow」をレビューしてきました。

からまない・クセがつかない・高耐久

そして、PD対応でカラーなリエーションも多く

USB-Cケーブルはこれ!といった製品に仕上がっていました。

評価

デザイン ★★★☆☆

柔軟性  ★★★★★

耐久性  ★★★★☆

カラー  ★★★★★

コスパ  ★★★★☆

一点だけ、ケーブルが少しだけ太いのが本当に気になりました。

その点の改善に期待しています。

とはいえ、機能面も耐久面も抜群ですので

USB-Cケーブルの決定版はこれ!と言える製品でした。

今回の記事が参考になりましたら幸いです。

それでは、また!

【ANKER NanoⅡ 65W レビュー】PD対応で極小サイズのUSB−C充電器

【ANKER NanoⅡ 65W レビュー】PD対応で極小サイズのUSB−C充電器

f:id:tanakasan0921:20220123162423p:plain

どうも!充電器を小さくしたい田中さん。です!

スマホ、タブレット、ノートPCと

よく使う機器の充電をみなさんどうされてますか?

機器が増えるのに合わせて充電器も増え

種類の違う充電器を使いまわしていませんか?

筆者は充電器周りに関して次のような悩みがありました。

充電器に対する悩み

ノートPC等の充電器は大きくてかさばる

充電をUSB-Cで統一したい

60Wクラスだと小さいものが中々ない

この度、汎用性の高い60Wクラスの充電器でありながら

極小サイズのモデルがANKERから登場しました。

この60Wクラスだと、様々な

ノートPCにまで充電できるので汎用性が高いです。

もう、ノートPCに大きな充電器はおさらばです!

さらに複数の充電器を持ち運ぶ必要はありません。

そんな、お出かけや出張にもおすすめの

ANKER「NanoⅡ 65W」を紹介していきます。

 

 

 

ANKER NanoⅡ 65W - 外観

外観から紹介していきます。

ANKER製品は箱がおしゃれですよね。

シンプルで好印象なパッケージです。

f:id:tanakasan0921:20220124211505j:plain

箱のふたは磁石で引っ付いていて

空けるのがとても簡単で細かな配慮を感じました。

空けた裏側には製品の特長などが書いてあります。

f:id:tanakasan0921:20220124211723j:plain

早速取り出してみました。

正面はグレーカラーで角は少しだけ丸みがあります。

1ポートタイプの65W充電器です。

f:id:tanakasan0921:20220124212358j:plain

側面には製品名「Nano Ⅱ」とW数の記載があります。

正面以外はブラックグレーで統一されています。

つや消しでマットな質感がいいですね。

f:id:tanakasan0921:20220124213459j:plain

最後の裏面ですが、プラグが折りたためるデザインです。

本当にこれはありがたいです。

ボディが小さいとプラグが折りたためないモノも

あったりするので、これは非常に嬉しいですね。

f:id:tanakasan0921:20220124213901j:plain

実際に家庭用コンセントに刺すとこんな感じです。

かなりサイズが小さいのが分かるのではないでしょうか?

これで65W給電なので技術の進歩を感じます。

f:id:tanakasan0921:20220124214909j:plain

もちろん、ノートPCにも充電可能です。

筆者も愛用しているVAIO FL15が

PD充電に対応しているので普段の充電で使用しています。

その他にも、MacBook Pro13インチを高速充電できるメリットもあります。

※VAIO FL15についてはこちらでレビューしています。

合わせて読みたい

www.tanakasan0921.com

 

ANKER NanoⅡ 65W - 注意点

ひとつだけ注意点があります。

製品は本体のみでUSB-Cケーブルなどは付属していないので

別途、購入する必要があるという点です。

購入するにあたっては

・USB-C&USB-C ケーブル

・PD充電65Wに対応していること

上記2点をおさえておけば問題ないかと思います。

下記のANKER製品だと対応しておりオススメです。

絡まないケーブルとして評判で、筆者も愛用しています。

f:id:tanakasan0921:20220124223534j:plain

この組みあわせなら65Wで対応できる機器は

ほとんどが充電可能になります。

統一感もあっておすすめです。

f:id:tanakasan0921:20220125012625j:plain

スマホ、タブレット、ノートPC(※機種による)がNanoⅡ65Wひとつで充電することができますよ。

 

 

ANKER NanoⅡ 65W - 外出時の荷物が減る

超小型なNanoⅡ 65Wだと

前述した様にスマホ、タブレット、ノートPC等の

充電を1台でこなしてくれます。

いままで別々の充電器を持って外出していた方も

もう、そんな煩わしさとはおさらばです。

次の比較写真の様に

圧倒的に荷物が減りますので本当におすすめですよ!

f:id:tanakasan0921:20220126000119p:plain

ポケットに入れて持ち運べるくらいです。

 

 

ANKER NanoⅡ 65W - 仕様・比較

それでは、製品の仕様を確認しつつ

他製品との比較をしてみたいと思います。

簡単に下記の表にまとめてみました。

NanoⅡ65Wですが、サイズは極小ですが

重量は112gと思ったよりも重量感があります。

作りがしっかりしていて安心感がありますね。

f:id:tanakasan0921:20220125230552j:plain

つづいて、NanoⅡシリーズの比較になります。

65W・45W・30Wの3製品で比較しました。

65Wモデルが唯一、PPS非対応です。

ただ、全モデル PDには対応しています。

f:id:tanakasan0921:20220125231646j:plain

PPS対応にこだわるなら30~45Wモデル。ノートPCも充電を考えているなら65Wモデルがいいですね。

 

ANKER NanoⅡ 65W - メリット・デメリット

ここまで紹介してきたNanoⅡ65Wですが

どんなメリット・デメリットがあるのかまとめました。

購入する際の参考になると思いますので

自分の用途にあっているのか確認してみてくださいね。

メリット

超小型でスマートなデザイン

最高65WでノートPCにも充電可能(PDにも対応)

外出時の荷物が減る

デメリット

ケーブルが別途必要

PPS規格非対応

充電時に本体が熱くなりやすい

充電時に感じたデメリットですが

小型でありながら最大65Wのスペックのためか

本体が熱くなりやすいのが気になりました。

気になる人はけっこう気にかかるレベルなので

デメリットとさせていただきました。

また、PPS規格ですが…

PPSとは?

USB PD3.0のオプションとして用意されている高速充電規格

上記のような規格でして、PDよりも最新の

高速充電規格と認識しておいて問題ありません。

残念ながら NanoⅡ65Wは対応しておりません。

 

ANKER NanoⅡ 65W - まとめ・評価

f:id:tanakasan0921:20220125012127j:plainここまで「ANKER NanoⅡ65W」についてレビューしてきました。

最大65W出力でありながらも超小型化を実現した

ANKERの企業努力を感じる製品となっていました。

評価

デザイン ★★★★☆

携帯性  ★★★★★

発熱性  ★★★☆☆

充電能力 ★★★★☆

コスパ  ★★★☆☆

上記の様に評価しました。

ツヤ消しのツートーンでデザインもよく

65Wにも関わらず携帯性に優れたいい製品だと思いました。

一方で、充電時に発熱が気になるのと

PPS非対応なのでその点だけ残念でした。

ただ、充電器まわりがスッキリし

外出時もかさばらないのでオススメの充電器です。

ぜひ、皆さんも ANKER NanoⅡ65Wで

充電環境をスッキリさせてくださいね。

それでは、また!

 

【VAIO FL15 レビュー】Ryzen搭載でバランスのいい家庭向けノートPC

【VAIO FL15 レビュー】VAIO×Ryzen 家庭向け最強ノートPC

f:id:tanakasan0921:20220116004130p:plain

どうも!PCが届いてテンションが高い田中さん。です!

昨年9月「VAIO株式会社」から待望の!そう…待望の!

家庭向けノートPC「FL15」が発売されておりようやく入手しました。

これまでのVAIOのラインナップは

ハイスペックという事もあり高価格がモデルが多かったですが

今回のモデルは10万円を下回るモデルであり

一言でいうと、まさに

最高にちょうどいいノートPCです。

FL15 特徴

VAIO初のRyzenシリーズ(Ryzen3 4300U)採用

フルHD15.6インチ

充実のインターフェース

USB-C採用(外部出力からPD充電も可能)

コスパ&質感の良さ

搭載されているRyzenプロセッサは

プライベート仕様からビジネスまでカバーする性能であり

過度に重たい作業でなければこなせてしまう程です。

筆者の今までのPC周りの環境はというと

・MSI GF65

ハイスペックGPU搭載のノートPC

・ideapad duet chromebook

持ち運びにも便利な2in1タブレット

の2台をメインに使い分けをしていましたが

GF65はゲーム&画像・動画編集 専用にし

普段づかいに丁度いいPCがないかなー。

と考えていたので本当に丁度いいノートPCでした。

質感・使い心地も抜群で「QOL向上」間違い無しの製品だったので詳しく紹介していこうと思います。

 

 

 

VAIO FL15 - 外観

何よりまずは外観から紹介。

黒の箱にVAIOの文字だけという

無骨でかっこいい箱で届きました。

f:id:tanakasan0921:20220117174314j:plain

本体はしっかりとシートに覆われていて梱包は好印象。

この開封の瞬間が一番好きです。

f:id:tanakasan0921:20220117174427j:plain

こちらが本体。今回、購入したカラーはブラック。

上面はつや消しブラックで高級感があります。

一方で少々指紋が残りやすいのがネックです。

サイズ(幅×奥行き×高さ)は

358.7×239.2×20.5mmと大きすぎず丁度いいですね。

f:id:tanakasan0921:20220117174521j:plain

実際に使用する際はこんな感じ。

15.6インチ画面でベゼルは薄く

テンキー付きキーボードでありながらも

サイズ感はコンパクトに仕上がっています。

DVDドライブがないため、本体も薄く重量は1.85kgと

ちょっとした持ち運びでは苦にならないですね。

また、キーボード面も上面と同様につや消しブラックで

非常に高級感がある一方で指紋は残りやすいです。

f:id:tanakasan0921:20220117175250j:plain

その他の付属品はACアダプターと説明書。

USB-CでのPD充電にも対応していますが

ACアダプターが付属しているのは嬉しいですね。

f:id:tanakasan0921:20220117175849j:plain

45W以上のPD対応アダプターがあれば

USB-Cでの充電も可能です。

f:id:tanakasan0921:20220117180121j:plain

 

VAIO FL15 - キーボード

こちらがテンキー付きキーボード。

少しぎゅっと詰め込んだ感がありますが

ボディのサイズ感を考えると頑張って入れ込んだなと関心しました。

キーピッチは19.05mm、キーストロークは1.0mm

キーも大きくタイピングは快適でした。

ただ、どうしてもテンキーを詰め込んだ感があり

エンターキー等との間隔に余裕がないため

思いのほか誤入力があった様に感じました…

その点をのぞけば非常に満足いく完成度だと思います。

f:id:tanakasan0921:20220117190202j:plain

また、キーボードはチルトアップ式になっており

開くと適度にキーボードに傾斜がつくようになっています。

これが非常にタイピングのしやすさに繋がっています。

f:id:tanakasan0921:20220118003843j:plain

チルトアップ時に本体を支える部分は次の写真にあるような

透明な別素材で補強されていて安心感があります。

f:id:tanakasan0921:20220118004122j:plain

タッチパッドも広く使いやすい印象でした。

省略されがちな左右ボタンもついており好印象。

ビジネスユースで使用する場合は

オフィスソフト等の操作でけっこう役に立つので

左右ボタンの採用は嬉しい仕様でした。

また、細かい点だとキーボード端に

VAIOロゴがしっかりと入っているのも嬉しい点でした。

f:id:tanakasan0921:20220118004738j:plain

 

VAIO FL15 - Ryzen3 4300Uプロセッサー

今回のVAIOでVAIO初となる

AMD Ryzenプロセッサーが搭載されました。

Ryzen3 4300U

4コア・4スレッド

基本クロック 2.7GHz

第10世代 core i7 と同様の性能

f:id:tanakasan0921:20220119234312j:plain初のRyzenシリーズでしたが結果から言うと

普段づかいにはまったく問題ない性能です。

Ryzenシリーズは3→5→7と性能によって

プロセッサーにつく数字が変化していくため

一見すると3だと性能が低く感じられますが

4000番台は新しく性能もいいため

FL15に搭載されている「Ryzen3 4300U」で

普段使い(ブラウザ、オフィス、かるいアプリ操作)では

ストレスフリーで使用できます。

AMD製品の進歩を感じますね

 

VAIO FL15 - 電源・バッテリー

FL15の電源ボタンは電源ONで緑色に点灯します。

ボタン自体はキーボード位置から少し離れており

間違って押してしまう様なことはありません。

f:id:tanakasan0921:20220118120252j:plain

バッテリー駆動時間はメーカー基準で7.5時間。

実際にブログ執筆に使用してみたところ

およそ5時間半~6時間は作業ができました。

使用環境

電源モード:より良いバッテリー

照度   :70%

ブラウザ :3タブ(ブログ、YouTube、他サイト等)

アプリ  :canva

家庭内で使用する際は、ほとんどが

書斎などの電源に接続できる環境で行うことが多いため

場合に応じてリビングなどで使用する程度であれば

何の問題もなく必要十分な稼働時間だと感じました。

ちなみにエアフローは本体のヒンジ部に配置されており

タイピング時に配慮された排気口の向きになっています。

過度な作業を行わない限り、排気音も気になりません。

f:id:tanakasan0921:20220118131024j:plain

 

 

VAIO FL15 - インターフェース

FL15は充実したインターフェースも魅力です。

普段づかいでは不便な点がないくらい

備わっているので紹介していきます。

本体右側(左から)

HDMI、USB3.0 Type-C、USB3.0 Type-A、電源端子

f:id:tanakasan0921:20220118135339j:plain

本体左側(左から)

USB Type-A、オーディオミニ端子、microSDスロット

f:id:tanakasan0921:20220118140824j:plain

両側にUSB Type-Aを備えているので

今まで使用していたデバイスも使用可能です。

2か所あれば普段づかいには十分ですよね。

外部出力用にHDMIも備わっており

また、USB Type-Cも搭載されていて汎用性があります。

このType-CはUSB PDにも対応しており

前述した様に、45W以上のPD対応アダプターがあれば

USB Type-Cでの充電も可能です。

microSDスロットもありデータの読み込みも可能です。

本当に充実したインターフェースですよね。

FL15では光学ドライブは非搭載ですが

外付けデバイスを用いれば対応できますし

光学ドライブが非搭載になった分

本体が軽く薄く仕上がっているのでむしろ好印象でした。

 

VAIO FL15 - 本体スペック/S15との比較

それでは、今回レビューしているFL15を

同様にVAIOのノートPCであるS15と比較してみます。

簡単に下記の表にまとめてみました。

※S15は個人向け標準仕様モデルで比較

f:id:tanakasan0921:20220119220713j:plain

S15はFL15よりメモリ、ストレージが倍になっており

DVDドライブも含めインターフェースは更に充実しています。

その一方で、本体サイズは大きく重たくなっており

バッテリー稼働時間も短くなっています。

FL15はカスタマイズ対象製品ではありませんが

S15はカスタマイズすることができます。

ただ、カスタム内容によっては20万程になります。

FL15が性能とコスパの両立ができていると言えますね。

 

VAIO FL15 - メリット・デメリット

ここまで簡単にFL15を紹介してきましたので

メリット・デメリットをまとめました。

自分の使用用途にあっているか

参考になると思いますので確認してみてください。

メリット

・丁度いいバランスのとれたスペック

・質感がよく高級感がある

・PD充電等にも対応した充実のインターフェース

・しっかり「VAIO」な品質・安心感

デメリット

・過度に重たい作業には不向き

・指紋がつきやすく汚れが目立ちやすい

・本体のカスタマイズオーダーはできない

・FPS等のPCゲーム等には不向き

もちろんデメリットもあり

改善点はあげられるかと思いますが

それでもお家パソコンとしての完成度は高く

しっかり「VAIO」な品質を感じることができました。

 

 

VAIO FL15 - 評価・まとめ

f:id:tanakasan0921:20220118144532j:plain

今回、VAIOとしては家庭向けノートPCとして発売されている

FL15を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ハイスペックモデルのイメージが強いVAIOですが

今回、家庭向けとして発売されたFL15は

筆者としては、一言でいえば満足な仕上がりでした。

10万を切る価格帯に抑えながらも

バランスの取れた性能、高級感のあるデザイン

充実のインターフェースと

しっかりと「VAIO」を感じる仕上がりでした。

ハイスペックシリーズである「VAIO Z」を選ぶ層とは

用途が違うため「家庭向けノートPC」としては

選択肢として十分でありオススメの一台です。

FL15 評価

デザイン   ★★★★☆

処理速度   ★★★★☆

グラフィック ★★★☆☆

熱処理性能  ★★★☆☆

拡張性    ★★★★☆

携帯性    ★★★★☆

コスパ    ★★★★☆

全体的にバランスのいい

まさに丁度いいノートPCとなっていますが

残念な点としてカスタマイズが対象外ということ。

・ディスプレイだけ4Kにしたい!

・メモリは16GBがいい!

といった様な細かいスペックの変更はできません。

ただ、家庭向けノートPCとして見ると

本当に十分な仕様であり、製品の完成度も高いです。

書斎でも、ちょっとリビングでもVAIO FL15でストレスフリーで作業できます。

まさに、生活の質が向上するノートPCです。

これからのVAIOの家庭向けモデルの

ラインナップの追加と、さらなる進化を期待したいですね。

※願わくば純正のキーボードカバーが発売してほしい…

今回の記事が参考になりましたら幸いです。

それでは、また!

【MSIでまとめるPC周り】買ってよかったMSI製品を紹介

【MSIでまとめるPC周り まとめ】

f:id:tanakasan0921:20220107184134p:plain

どうも!統一感を出すのが好きな田中さん。です!

皆さん、PCや周辺機器はどうしていますか?

コロナ禍という事もありリモートワークが増え

自宅にデスクワーク環境を揃えた方も多いのではないでしょうか?

はじめてPC周りのモノを揃えるときって悩みますよね?

よくある悩み

・PCって結局どれを買えばいいか分からない。

・画像・動画編集もしたいけどどれがいいの?

・一台でいろいろこなしてくれるPCはないの?

買ったはいいけど必要なスペックが足らず

全然、仕事に向いていなかったとなったら大変です…

そこで、初心者がPC環境をそろえるのに

オススメな製品を紹介しようと思います。

ゲーミングデバイスを手掛ける有名メーカー「MSI」でまとめた統一感のあるPC周りになっています。

そう。実は「ゲーミングデバイス」が本当にオススメなんです。

今回の記事で紹介する製品で

一通りの作業をこなす事ができますよ。

それでは紹介していきます。

 

 

 

MSIでまとめるPC周り - 製品全体の紹介

f:id:tanakasan0921:20220107234939j:plain

今回の紹介製品の全体になります。

すべてMSI製品で統一していますよ。

そのおかげでデザインに統一感があります。

紹介するMSI製品

・ゲーミングノート MSI GF65

・ゲーミングマウス Clutch GM08

・ゲーミングイヤホン Immerse GH10

・ゲーミングマウスパッド GD20

ゲーミングデバイスを選ぶ理由には

単純にゲームをする為だけでないポイントが

多く存在するので次項ではそれを紹介します。

 

MSIでまとめるPC周り - なんでゲーミングデバイスがおすすめ?

では、なんでゲーミングデバイスがおすすめなのか。

簡単に言うと

ゲーミングと名のつくものが基本的に高性能

であると言ってもいいからです。

ゲーミングPCの特徴

・CPUが高性能(PCの処理性能)

・GPUが高性能(グラフィックの処理性能)

・SSD搭載(512GB〜が一般的)

・優れた冷却性能

例として、ゲーミングPCの

一般的な特徴をあげてみました。

・CPUが高性能

 処理が早く重たい作業にも対応。

・GPUが高性能

 ゲームや動画編集などにも向いている。

・SSD搭載

 書き込み・読み込みも高速。

・優れた冷却性能

 高パフォーマンスを維持してくれる。

まさに、ゲーミングという名が高性能の証と言えますね。

次項から、今回の紹介する製品を

詳しく紹介していきます。 

 

 

おすすめPC周り - MSI GF65

f:id:tanakasan0921:20220112222416j:plain

メインとなるPCの紹介から。

これ1台で一通りの作業がこなせる仕様で

下記のような特徴をもっています。

製品の特徴

・CPU corei5-10500H

・GPU RTX3060 Laptop

・144Hz対応 液晶パネル

・SSD512GB

CPUの型番についているHは

ハイパフォーマンスの証でもあります。

GPUはほとんどのゲームを

高フレームレートでプレイできる程の

ハイスペックなモデルが搭載されているので

動画編集にも最適です。

その他にも独自の優れた冷却性能も備え

Window11のアップデートにも対応。

快適に、普段づかいから重たい作業までこなせるミドルスペックノートPCです。

詳しくはこちらの記事でレビューしています。

 

おすすめPC周り - Clutch GM08

f:id:tanakasan0921:20220112222442j:plain

続いてはマウスの紹介です。

ゲーミングマウスですが

もちろん普段づかいでも使用できます。

ゲーミングマウスとは?

高い読み取り制度&DPIを持つゲームプレイ時の「早い動きに対応したマウス」

トラッキング性能もよく

手に馴染む形で非常に使いやすいマウスです。

価格も安価なので手が出しやすいのも特徴ですね。

有線なので遅延などの心配も少ないですね。

無線がいいという方でも、MSIからワイヤレスモデルも出ているのでそちらも要チェックですね。

詳しくはこちらの記事でレビューしています。

 

おすすめPC周り - Immerse GH10

f:id:tanakasan0921:20220112222512j:plain

つづいてはイヤホンの紹介です。

こちらもゲーミングイヤホンですが

もちろん普段づかいにも使用できます。

ゲーミングイヤホンの特徴

・ゲームに適した音質である

・長時間の使用を考慮した造りをしている

また、大半の製品にボイスチャット機能が

備わっている事も特徴かと思います。

この製品の最大の特徴としては

デュアルマイク仕様になっている点です。

脱着式のマイクが付属し、インラインマイクとの

切り替えができるので好みで使い分けができます。

脱着式のマイクを取り付けるとマイクの音声がよりクリアになるのでオススメですよ。

詳しくはこちらの記事でレビューしています。

 

おすすめPC周り - GD20

f:id:tanakasan0921:20220112222600j:plain

最後に紹介するのは

ゲーミングマウスパッドです。

はじめに、マウスパッドはお使いですか?

意外と使わない方も多いように思いますが

マウスパッドを使うメリットは

思ったより多いので使うことをオススメします。

こちらの記事でマウスパッドのメリットを紹介しています。

さて、今回紹介するGD20ですが

次のような特徴があります。

タイトル

・表面が細かい繊維でできておりマウスの精密な操作が可能

・裏面が天然ゴムでズレ防止になっている

・5mm厚で手首の負担軽減

ゲーミングと名がつくだけあり

精密な操作だけでなく、パッドのズレ防止や

5mm厚でしっかりしており

長時間仕様での手首の負担軽減も軽減します。

表面のMSIロゴもかっこよく

今回紹介してきたMSI製品と相性抜群です。

ゲーミングマウスを最大限活かすならマウスパッドの使用がオススメです。

GD20はこちらの記事でレビューしています。

 

MSIでまとめるPC周り - まとめ

f:id:tanakasan0921:20220107234939j:plain

ここまでMSIでまとめたPC周りを紹介してきましたが

どれもハイエンドモデルではないものの

使い勝手がよくコスパに優れたいい製品です。

メーカーを揃えることで統一感もでます。

今回紹介したもは、一式で

普段づかいから高度な作業までをある程度こなせる

入門やステップアップにオススメのレビューでした。

皆さんのPC選びの参考になりましたら幸いです。

それでは、また!

【2021年 買ってよかったもの 10選】ランキング形式で紹介!

【2021年】アラサーブロガーが買ってよかったもの!10選!

f:id:tanakasan0921:20211227195304p:plain

どうも!アラサーブロガーの田中さん。です!

2021年も残りわずかとなりましたね。

皆様、どんな一年を過ごされましたでしょうか?

私はというと、コロナ禍がいい方に転じて

本業がなかなか忙しくバタバタした一年を過ごしました。

そんなバタバタした中でも

多くのお気に入り製品に巡り会えた一年でもありました。

また、アラサーになり、生活の質が向上するアイテムに投資を惜しまないようになったと感じます。

そんな筆者が、本当に買ってよかったと感じる10アイテム

ランキング形式で分かりやすく紹介していきます。

生活の質を向上させるモノが盛り沢山です。

本記事で、気になるモノに出会うことができたら幸いです。

それではどうぞ。

 

第10位 - Enich agent バスピロー

f:id:tanakasan0921:20211210110420j:plain

2021年買ってよかったモノ10位は「バスピロー」

バタバタした今年、疲労が溜まりやすかった中で

疲れを取る時間でもあるお風呂時間を

最高のリラックス時間に変えてくれた製品です。

製品の特徴

・固すぎず適度な反発で使いごこちがいい

・お湯の暖かさが伝わってきて冷たくない

・吸盤式で脱着が簡単

・メッシュ素材でカビにくく乾きがいい

2021年、春に引っ越しをして

お風呂にはこだわったので満足していましたが

入浴時に、浴槽にもたれかかっても

頭と首がいまいち休まらないなー。と感じていました。

そんな悩みを解決してくれたオススメの製品です。

一度、体験したら元には戻れないですよ。皆さんも是非、試してみてくださいね。

www.tanakasan0921.com

 

第9位 - タカラスタンダード マグネット収納

f:id:tanakasan0921:20210929094329j:plain

2021年買ってよかったモノ9位は「マグネット収納」

有名メーカー「タカラスタンダード」の製品になります。

こちらも春の引っ越しを機に導入したものです。

キッチン周りがスッキリし、よく使う調理器具が

まとめられるので利便性が向上しました。

製品の特徴

・安っぽさがない

・おしゃれでインテリアに馴染む

・調理器具が壁に直接つきにくい

質感もよく、マグネットも強力で

フックは可動式で調理器具のサイズに合わせられます。

そして、フックと壁の間に距離があるので

調理器具が壁に直接つきにくくなっていたりと

有名メーカーならではの完成度で大満足でした。

よく使うものをまとめられ、スマートなキッチン周りには必需品です。気になる方は、是非チェックしてみてくださいね。

ただ、キッチン壁収納の中では、お高い方に入ります…汗

www.tanakasan0921.com

 

第8位 - ASUS無線LANルーター AX3000

f:id:tanakasan0921:20211228103108j:plain

2021年買ってよかったモノ8位は「ASUS無線LANルーター」

型番は RT-AX3000になります。

春の引っ越しを機に導入したものばかりです…汗

製品の特徴

・Wi-Fi6対応

・戸建て3階建て、マンション4LDKまで対応

・同時接続64台

・5GHz 2402Mbps の高速通信

・性能と比較すると高コスパ

思い切って3LDKに引っ越しをして

作業部屋をリビングとは別部屋にしました。

部屋としては大満足だった一方で…備え付けの機材では

作業部屋まで電波が安定して届かない!!

という大問題が発生したんです。

そこで購入したのがASUS AX3000でした。

結果としては大正解。3LDKでも隅々までWi-Fi6基準の電波がしっかりと届きます。

スマートフォンやPCがサクサク動かないって

想像しただけでストレスですよね?

そんな悩みは一発で無くなるので

気になった方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

第7位 - キングジム 卓上収納ボード PEGGY

f:id:tanakasan0921:20211228104641j:plain

2021年買ってよかったモノ7位は「卓上収納ボードPEGGY」

おしゃれで便利な収納ボードを探してたどり着いたモノです。

デスク周りの小物や鍵などの普段使うものを

決まった場所にしまう習慣が無く

どこに置いたか分からなくなってしまう…

という事が多く何とかしたいと思っていました…

そんな悩みを楽しくおしゃれに解決してくれたアイテムです。

製品の特徴

・ボードとスタンドの質感がいい

・組み立てが簡単(工具不要)

・オプションが豊富でカラーがおしゃれ

・カスタマイズ性がある

オプションを好きなようにカスタマイズできるので

配置を考えるのがとっても楽しいです。

フックに鍵類をひっかけるようにしてから帰ったら必ずひっかける習慣がついたのでどこにいったか分からないという事はなくなりました。

その他にも、よく使う充電ケーブルや

モバイルバッテリーなどを収納するのもオススメです。

画像にはないですが「ペンスタンド」もあります。

オプションを一通り揃えると大抵のものは収納できるので

デスク周りをスッキリさせるのにも大活躍します。

見せる収納として小物をまとめるのにオススメです。

気になった方は、チャックしてみてくださいね。

 

第6位 - SONY ワイヤレススピーカー SRS-XB13

f:id:tanakasan0921:20211231111327j:plain2021年買ってよかったモノ6位は「SRS-XB13」

SONY製のワイヤレススピーカーです。

大前提としてSONY製品が好きという事がありますが

この製品が自分にはピッタリだったので購入しました。

製品の特徴

・前モデルより音質が向上

・防水、防塵対応である

・バッテリーが長持ち(約16時間)

・付属のストラップが便利

音質はよりクリアで丸みがある音になりました。

低温は物足らなさがありますが、主張しすぎないので好みでした。

音響面の良さはもちろんですが防水、防塵対応でストラップが便利だったのが購入の理由です。

この製品のおかげで

お風呂でも音楽が聴きやすい環境になりました。

ストラップを使用することで

お風呂の洗濯干しバー等に取り付けができ

直接、スピーカーを濡らしてしまう心配もなく

音も広がりができ、降り注ぐような音を楽しめます。

バスピローの紹介でも話しましたが

お風呂時間をとても大切にしているので

このスピーカーは本当に買ってよかったと思います。

アウトドアでも活躍間違いなしです。

値段も手頃なので気になる方はチェックしてみて下さいね。

 

第5位 - SONY ヘッドホン WH-XB900N

f:id:tanakasan0921:20211231111608j:plain2021年買ってよかったモノ5位は「WH-XB900N」

EXTRA BASSシリーズのヘッドホンとしては

2021年発売になった「XB910N」に次ぐSONY製のヘッドホンです。

製品の特徴

・迫力の重低音(EXTRA BASS)

・360 Reality Audio認定モデル

・ノイズキャンセリング機能

・バッテリーが長持ち

・タッチセンサー付き(タッチ操作)

・アプリ対応

ハイレゾ非対応ですが、それ以外は文句なしの性能です。

EXTRA BASSのヘッドホンは

過去に、安価でおすすめな機種として

次のエントリーモデルを紹介しましたが

WH-XB900Nは上位モデルだけあって大満足でした。

www.tanakasan0921.com

音楽を聴く時間に没入したいと思い

・ノイズキャンセリング対応

・360 Reality Audio認定

・アプリ対応でイコライジング可能

が備わっている機種という事で購入に至りました。

全方位から音の広がりを感じられ好みのイコライジングも可能な上にノイズキャンセリングもあり最高の音楽体験ができます。

また、Amazonにて

工場再生品を取り扱っている際に購入できれば

破格の値段で購入できるので要チェックです。

XB900Nを使うことで、音楽を聴く時間を

更に特別な時間に変えてくれること間違いなしですよ。

 

第4位 - Switch Bot Hub mini

f:id:tanakasan0921:20211231093744j:plain2021年買ってよかったモノ4位は「Switch Bot Hyb mini」

家にある赤外線リモコンをアプリを使うことで

スマホで操作する事ができるようにするスマート家電です。

製品の特徴

・専用アプリを使用しスマホで家電を操作

・Alexa、Googleアシスタントでの音声操作

・他のSwitchBot製品の操作

・外出先からの家電の操作

・シーン登録して作動させる事ができる

リモコンが手に届くところにない。

リモコンが増えすぎて困っている。

といった煩わしさから導入にいたったアイテムです。

シリーズ製品を揃えれば多用途に使えますし、外出先からエアコンの操作もできるようになったので大満足です。

家に帰ったときに電気がついている様に

シーン登録したりするのもオススメです。

コスパもとてもいいので、シリーズで揃えて

手軽にスマートホーム化してみたい方にオススメですよ。

www.tanakasan0921.com

 

第3位 - オートディスペンサー

f:id:tanakasan0921:20211231013353j:plain2021年買ってよかったモノ3位は「オートディスペンサー」

手洗いの際に自動で泡を出してくれる便利アイテムです。

日頃から手洗いの習慣はそこそこあったのですが

昨今のコロナ禍もあり手洗いの頻度が増しました。

その影響もあり普段から気になっていた

・プッシュ対応だとプッシュ部が不衛生になりがち

・濡れた手で触るので周辺が不衛生になりがち

・そもそも面倒くさい

という点がはっきり問題だと認識する様に…

そんな問題点を解決してきれたのがオートディスペンサーです。

センサーの反応もはやく、ふわふわの泡がでます。

手洗いは生活の上でかかわる機会が多く

より、「楽になった、生活の質があがった」

と感じることができたのでこの順位になりました。

価格も安く、間違いなく便利なモノなので

気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

第2位 - MSI GF65 ゲーミングノートPC

2021年買ってよかったモノ2位は「MSI GF65」

ゲーミングデバイスで有名なMSIの

ミドルスペックゲーミングPCです。

これ一台で何でもこなせる優秀PCでありながら

非常にコスパに優れたモデルです。

製品の特徴

・RTX3060 Laptop搭載

・144Hz対応 液晶パネル

・優れた冷却性能

ほとんどのPCゲームを高設定でプレイできる

高性能なGPUが搭載されており

ゲームのみならず動画編集にも最適。

また、144Hz対応のFHD液晶でFPSゲームも快適です。

冷却性能も十分で安心感があります。

それでいて、メモリ8GB、SSD512GB、CPU corei5-10500H

と、普段づかいには十分すぎる性能です。

普段づかい、画像・動画編集・ゲームを一台でこなしてくれるので無くてはならないモノになりました。

詳しくは次の記事でレビューしています。

www.tanakasan0921.com

 

第1位 - SONY XRJ-65x90j

f:id:tanakasan0921:20211111222627j:plain

2021年買ってよかったモノ1位は「XRJ-65x90j」

やっぱり1位はこれしかないな!という感じです。

2021年の最新モデルである

SONY XRシリーズの4K液晶テレビです。

製品の特徴

・4K HDR 65インチの大画面

・新プロセッサー「XR」でさらなる没入体験

・ゲーム体験にも抜群の120Hz対応

・GoogleTV搭載で動画視聴に最適

・使いやすく便利なリモコン

圧倒的な映像美と大画面で

お家時間の質をぐんとあげてくれました。

新プロセッサーXRによる没入体験はまさに「百聞は一見にしかず」です。

家族でテレビを囲む時間も自然とふえました。

120Hzにも対応しておりゲーム体験にもおすすめです。

playstation5(PS5)だと4K120Hz出力に対応しているため

PS5の性能を最大限に活かすのにも最適なテレビです。

その他にも、進化した使いやすいリモコン。

クロームキャスト内蔵。

GoogleTVによる快適な使用感。

と、非の打ち所のない仕上がりになっています。

コスパはいい方とは言えませんが

確実に生活の質をあげてくれるので、気になった方は要チェックですよ。

詳しくは次の記事でレビューしています。

www.tanakasan0921.com

 

2021年買ってよかったモノ まとめ

2021年に購入してよかったモノを紹介しました。

いいガジェット・家電・雑貨に出会うことができ

生活の質が確実に向上したと実感した年でした。

これからも生活の質を上げてくれるアイテムは

惜しまずに購入し、皆様に実りある情報を

丁寧にお届けできればと思います!

それでは、また!

【Enich agent バスピロー レビュー】お風呂をもっと快適で特別な時間に

【Enich agent バスピロー レビュー】お風呂時間の質をあげるアイテム

f:id:tanakasan0921:20211209234833p:plain

どうも。お風呂時間を大切にしている田中さん。です!

みなさんは「お風呂時間」をどのようにお過ごしですか?

お風呂は身体を清潔に保つだけでなく

しっかりと疲れをとるためには必須ですよね。

筆者は、お風呂時間にはこだわりを持っていて

いま、住んでいるところのお風呂には

次のようなメリットがあります。

メリット

・バブル機能があり湯冷めしにくい

・冷暖房、乾燥、ミスト機能がある

・浴槽が抗菌&清潔が売りのモデルである

お風呂の満足度が高いのが

物件の決め手のひとつでもありました。

機能面では満足なお風呂でしたが

一方で、次のデメリットも感じていました。

デメリット

・浴槽の形状の関係で頭の位置がしっくりこない

・頭の位置がしっかりしない事で疲れがとりきれない

・冬季は浴槽に頭をつけると冷たい

そんなデメリットを解決する

次の便利アイテムを見つけました。

これが、実際に使用してみたらお風呂時間が更に快適になったのでレビューしていきます。

 

Enich agent バスピロー 外観

商品の概要から紹介していきます。

商品のパッケージは

何やらバスルーム感の強いものでした。

f:id:tanakasan0921:20211210103451j:plain

中を開けると、バスピロー本体と洗濯ネット

何と、お風呂で使えるスマホケースまで入ってました。

何気に嬉しい特典ですよね。

f:id:tanakasan0921:20211210103659j:plain

f:id:tanakasan0921:20211210103952j:plain

バスピロー本体を正面から。

上部が枕のように丸みがあり

下部は広く平らになっています。

また、メッシュ素材になっており

通気性もいいので清潔に保ちやすくなっています。

f:id:tanakasan0921:20211210104426j:plain

本体の裏面がこちら。

吸盤が4か所についています。

これで浴槽に本体を固定する様になります。

またフックが取り付けてあり

これを使用することで

洗った後、干す時に非常に便利です。

f:id:tanakasan0921:20211210104825j:plain

 

Enich agent バスピロー 取り付け

実際にバスピローを浴槽に取り付けてみました。

ほとんどの浴槽に対応しているという事もあり

簡単に4か所の吸盤を使用して取り付けができました。

吸盤の固定力もまったく問題なく

もたれかかる程度ではまったくズレません。

f:id:tanakasan0921:20211210110420j:plain

正面からみるとこんな感じ。

首回りを支える平らな部分と

あたまを預ける枕の部分が浴槽に

綺麗に取り付けできていますよね。

f:id:tanakasan0921:20211210110811j:plain

横から見たらこんな感じ。

風呂の形にあわせてしっかりついてます。

角度がきつい浴槽ですが問題なかったです。

f:id:tanakasan0921:20211213213948j:plain

バスピロー本体もふわふわで適度な弾力もあって使い心地抜群!

 

Enich agent バスピロー 使用感

実際に取り付けてお風呂で使用してみました。

結果はもちろん大満足。

首と頭をしっかりと預けられる

安心感と使い心地の良さがあります。

取り付ける事で、浴槽の傾斜も緩和され

自然に頭が楽な角度になります。

何より、寄りかかっていた

浴槽のゴツゴツしていたところが

ふわふわになるわけなので

お風呂時間はよりよいものに変わりました。

一度使用したら元のゴツゴツには戻れません!

f:id:tanakasan0921:20211213235827j:plain

使い終わったら取り外して

本体についているフックを使用して

洗濯干し用のバー等にひっかけて

すぐに干すことができるので衛生的です。

水切れもとてもよく通気性の良さも感じました。

吸盤なので取り外しが簡単なのもグッドです!

f:id:tanakasan0921:20211214010147j:plain

 

Enich agent バスピロー 評価・まとめ

ここまで評価してきました。

想像以上に使い心地がよく

お風呂時間では毎日の様に使っています。

それでは、簡単に評価から。

評価

デザイン ★★★★☆

質感   ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

衛生面  ★★★★★

コスパ  ★★★☆☆

大満足の商品です。

お風呂時間で感じていたデメリットを

すべて解消してくれました。

メッシュ素材なのが非常によく

衛生面だけでなく

お湯の暖かさも直に伝わり

肌を密着させた時のひんやり感もありません。

一方で、メッシュ素材の肌触りが苦手な方は

不快に感じるかもしれませんので

その点だけは好みが分かれるところと思います。

また、本体を上下逆に取り付ける事で

枕部分の高さを変えることができるので

自身の好みに合わせて使用する事もできます。

使用する事でお風呂でのくつろぎ時間を

特別な時間にかえてくれるバスピロー。

最高のリラックスタイムで

身体の疲れをしっかり取りましょう。

それでは、また!

【SwitchBot Hub mini レビュー】コスパ抜群のスマートリモコン

【SwitchBot Hub mini レビュー】リモコンを簡単・手軽にスマートリモコンに

f:id:tanakasan0921:20211113111856p:plain

スマート家電が気になる田中さん。です!

リモコンって何かと便利ではありますが

次のような煩わしさを感じることありませんか?

リモコンの煩わしさ

・使おうと思った時に手の届くところにない

・リモコンがどこにいったか分からなくなる

・リモコンが増えすぎて困る

きっと私生活において一度は

皆さんが感じた事のある煩わしさと思います。

そんな煩わしさから解放してくれる

便利アイテムが「スマートリモコン」です。

そもそもスマートリモコンとは何ぞやと言うと…

スマートリモコンとは?

自宅の家電をスマホで操作できるようにするアイテム

めちゃくちゃ便利じゃないですか?

そんなスマートリモコンを導入した事で

私生活におけるリモコンの煩わしさから

見事に開放されました。

そんな便利なスマートリモコンの中から

今回、導入した製品はこちら。

※12月2日までAmazonブラックフライデー価格で販売中。

しかも、Echo Dot第3世代が無料でついてきます。

スマートリモコンの中でも特に人気が高く

さらにコスパもいいアイテムとなっています。

スマートリモコンを導入した事によって

生活の質も間違いなく向上しましたので

詳しく紹介していこうと思います。

 

SwitchBot Hub mini - 外観

パッケージはこんな感じ。

どんな製品なのか一目でわかる様になってますね。

説明にある通りで

赤外線リモコンのハブの役割を果たす製品になります。

f:id:tanakasan0921:20211119012141j:plain

パッケージを開けると中身はこんな感じ。

本体は手のひらサイズ程と小さくシンプルデザインです。

f:id:tanakasan0921:20211119012518j:plain

付属品は次の通りになっています。

付属品

・本体

・micro-usbケーブル

・両面テープ

・取扱説明書

取り付けは付属の両面テープを使うか

裏面に壁掛け用の穴がありますので

壁掛けでも使用する事ができます。

 

SwitchBot Hub mini - できること

それでは、一番きになるところかと思う

SwitchBot Hub miniで出来ることから紹介します。

できること

・専用アプリを使用して

 スマートフォンで家電を操作する

(赤外線リモコンの操作)

・Alexa、Googleアシスタントでの音声操作

・他のSwitchBot製品の操作

・外出先からの家電の操作

・シーンを登録して作動させる

これだけの事ができます。

もう、リモコンをいちいち探したり

多種類の使い分けをしなくてもスマホで完結です。

音声での操作もできますし外出先から電気を付けたりエアコンを操作する事だってできちゃいます。

さらに、作動するシーンを登録できるので

例) 〇時〇分 電気つける/消す

例) 〇時〇分 エアコンをつける/消す

といった便利な使い方もできます。

筆者はペットを飼っているので

仕事にでかける時に電気を消しても

部屋が暗くなり始める夕方前には

リビングの照明が点灯して

ペットが困らない様にシーン設定していますよ。

 

SwitchBot Hub mini - 設定

早速ですが機能を使えるようにするべく

設定をしていきます。

手順通りに説明していきますね。

STEP
専用アプリをインストールする。
まずはお持ちのスマホに専用アプリを入れましょう。
STEP
アカウントを作成する
アプリを開いたら「プロフィール」→「ログイン」→「新規作成」と進み、アカウントを作成しましょう。

f:id:tanakasan0921:20211201101731p:plain

STEP
本体の登録
アカウント作成が終わったら本体の登録です。Hub mini本体にあるボタンを点滅するまで長押しします。その上でアプリトップ画面の右上の「+」から「ハブミニ追加」へと進んで本体を登録します。

f:id:tanakasan0921:20211201102348p:plainf:id:tanakasan0921:20211201102406p:plain

STEP
Wi-Fi情報の入力
いよいよWi-Fi情報の入力ができたらペアリング完了になります。入力が完了したらアプリのトップ画面にハブミニが追加されるので確認しましょう。

f:id:tanakasan0921:20211201102852p:plainf:id:tanakasan0921:20211201102929p:plain

STEP
デバイスの追加
準備ができたのでいよいよデバイスを追加していきましょう。トップ画面のハブミニをタップして「新しいデバイスを追加する」をタップします。

f:id:tanakasan0921:20211201103419p:plainf:id:tanakasan0921:20211201103554p:plain

STEP
リモコンの選択
登録したいリモコンの種類を一覧から選び学習させていきます。モードには「スマートラーニング」「マニュアル」の2種類がありますが基本的には「スマートラーニング」で大丈夫です。※細かくボタンを登録したい方は「マニュアル」で学習させましょう。

f:id:tanakasan0921:20211201103919p:plain

STEP
リモコンの学習
学習モードを選択すると実際にリモコンの画面が表示されます。スマホをハブミニに向けた状態でボタン操作を行い、しっかりと作動が確認できれば登録は完了です。あとは必要なリモコンの数だけ同様の作業を行いましょう。登録されたリモコンはトップ画面に追加されます。

f:id:tanakasan0921:20211201104358p:plainf:id:tanakasan0921:20211201104453p:plain

ここまでの作業を終えると

いよいよスマホから家電を操作することができます。

アプリの操作も難しくなく、UIも見やすくとても使いやすいアプリだと感じました。

 

SwitchBot Hub mini - シーン登録

せっかくリモコンの学習が完了したので

便利な「シーン設定」をしてみましょ「」

前項で説明していた様に

例) 〇時〇分 電気つける/消す

例) 〇時〇分 エアコンをつける/消す

といった様なシーン登録ができます。

アプリを開かなくても、登録したシーンに合わせてリモコンを操作してくれるので便利ですよね。

STEP
シーン画面を開く
トップ画面下部の「シーン」をタップしてシーン画面を開き、右上の「+」をタップしてシーン設定画面を開きます。

f:id:tanakasan0921:20211201105906p:plainf:id:tanakasan0921:20211201105947p:plain

STEP
シーン設定をする
「シーン設定」画面を開いたら設定していきます。「シーン名称」「条件」「アクション」が設定できます。今回は平日の夕方にペットのいる空間の電気を点灯させるべく設定してみました。

f:id:tanakasan0921:20211201110436p:plain

実際にアクションが実行された時の通知も設定できて便利です。

いろんな状況に合わせて設定できるので自分の環境にあわせて必要なシーン設定を行ってよりスマートにしていきましょう。

 

SwitchBot Hub mini - 評価・まとめ

簡単に紹介してきました。

まずは評価から。

※デザイン・コスパ以外はアプリの評価です。

Switch Bot Hub mini 評価

デザイン  ★★★☆☆

コスパ   ★★★★★

機能面   ★★★★☆

使いやすさ ★★★★☆

見やすさ  ★★★★☆

全体的に大満足の製品でした。これで約4,000円か!と驚いてしまいました。

続いて、簡単にではありますが

良かった点・悪かった点もまとめました。

 

良かった点

・本体が軽く小さく設置場所に困らない

・価格が安い

・シリーズ製品が多く多用途に使える

・アプリが分かりやすく設定が簡単

悪かった点

・本体の安っぽさがある

・リモコンのUIデザインがいまいち

高性能で高コスパではありますが

一方で本体の安っぽさやUIデザインの

もうひといき感はありました。

それでも、低価格でここまでできるのか!と驚きましたし

Switch Botシリーズと連携する事で

手軽にスマートホーム化できます。

簡単にQOL向上に繋がる大満足の製品でした。

今回の記事を参考に、皆さんも

スマート家電を活用した生活を送ってみてはいかがでしょうか。

それでは、また!

【SONY XRJ-65x90j レビュー】おうち時間をもっと特別な時間に

【XRJ-65x90j レビュー】SONY 4K液晶テレビ 2021年モデル  

f:id:tanakasan0921:20211111101833p:plain

テレビ周りにはこだわりを持っている田中さん。です!

皆さん、おうち時間をどの様にお過ごしですか?

リビングで過ごす時間が多いのではないでしょうか。

そんなリビングに必須なのがテレビ。

筆者は、今まで海外ブランドの

42型テレビを愛用していましたが

映画鑑賞や大好きなゲームをすることが多いため

もっと高精細で機能的かつ

大画面なテレビをずっと探していました。

ようやくこの度、大好きなSONY製で

大満足できる次のテレビに出会いました。

65x90j 特徴

4KHDR 65インチ大画面

新プロセッサー「XR」で更なる没入体験

ゲーム体験にも抜群の120Hz対応

GoogleTV搭載で動画視聴に最適

使いやすい便利なリモコン

今回、テレビを買い替えた事で

お家時間がもっと楽しく

そして、生活の質がぐんと向上しましたので

どの様にかわったのか

テレビの紹介と合わせて紹介していきます。

 

 

 

XRJ-65x90j - 大画面&新プロセッサーの没入体験

まず、目をひくのが

4KHDR65インチの大画面ですよね。

実際に家電量販店で実物をみて購入に至ったのですが

やはり大画面の恩恵はでかいです。

視界いっぱいの大画面は没入感がすごく映画やゲームをより一層楽しめる環境になりました

f:id:tanakasan0921:20211111163156j:plain

ベゼルも極薄で画面の迫力が段違いです。

お家でも存在感を放っています。

また、今回の2021年モデルから導入になった

新プロセッサー「XR」もすごいです。

(※一部対象外のモデルもあります)

何だか聞きなじみがない上に4KHDRだと

他社製品と比べても違いなんか分からないだろう…

と、思っていましたが全然違います。

確実に違いを感じる事ができます。

映像の色相・明度・彩度の調整だと思われますが

見ているシーンの特徴的な部分がより奥行きがあり立体的に見てとれます。

これがより一層の没入体験に

一役かっているんだなーと

ひとり、企業努力に脱帽していました(笑)

 

XRJ-65x90j - ゲーム体験にもベストな120Hz

少しマニアックな説明になりますが

この機種はHDMI2.1規格を備えており

最大で4K 120Hzに対応しています。

Hz(リフレッシュレート)とは?

1秒間に何回 映像を書き換え(リフレッシュ)するか

一般的な液晶で60Hz程度とされている為

2倍のリフレッシュレートです。

高精細でより滑らかな映像を

大画面で楽しめるという訳ですね。

動きの速いゲームなどを楽しむのにもベストです。

 

XRJ-65x90j - 便利なリモコン&クロームキャスト

今回からGoogleTV搭載という事もあり

リモコンも変わりました。

f:id:tanakasan0921:20211111172035j:plain

Google音声アシスタントはもちろん

よく利用されているのはないかと思う

次の様な動画配信サービスにも対応しています。

Hulu・NETFLIX・U-NEXT

prime video・ABEMA

TSUTAYA・YouTubeなど…

リモコンのボタンに搭載されている事で

電源オフでもボタンひとつで

動画アプリを立ち上げられますし

簡単にアプリの切り替えができます。

音声アシスタントで検索や操作もできますのでリモコンひとつで完結できますね。

また、嬉しい便利機能がもうひとつ。

YouTubeや動画アプリを、インターネットを介して

テレビに映し出すことができる機能

「クロームキャスト」が内蔵されています。

本来は、次の様な製品として発売されており

設定することで使える機能になります。

 

これが内蔵されている事で配線が減る・コンセントを1口消費しないなどのメリットがあり非常に嬉しいです。

 

XRJ-65x90j - おうち時間が特別な時間になった

最終的にはこれにつきますが

リビングでテレビを見る時間が

特別な時間にかわりました。

普通にテレビを見る時間も、映画やゲームや動画配信を楽しむ時間も

没入感のある「見る時間」にかわりました。

自然とテレビを囲むようになりましたし

家族と映画等を一緒に見る時間も自然とふえた様に感じます。

これも、このテレビの魅力なのかと感じます。

 

 

 

XRJ-65x90j - シリーズ比較

ここまで簡単に紹介してきましたが

XRJの液晶テレビシリーズにもグレードがあります。

Xシリーズを下記の表で簡単に比較してみました。

f:id:tanakasan0921:20220119220624j:plain

今回レビューしている90Jは中間のグレードになります。

95Jの方がオーディオが高性能かつ

X-Wide-Angleで斜めからも綺麗に見えるメリットがあります。

筆者は、オーディオはホームシアターを構築しており

基本的に正面からしか見ないため、90Jにしました。

なお、80Jは価格は抑えられますがプロセッサーが最新の「XR」ではないので注意が必要です。

さらに、前述したように

ゲーム等をより快適にプレイする為にも

4K120Hz対応のモデルがおすすめです。

 

XRJ-65x90j - 評価・まとめ

f:id:tanakasan0921:20211111222627j:plain

今回、テレビを買い替えた事で

生活の質が向上した点をまとめました

QOL向上まとめ

・圧倒的な没入体験ができる様になった

・ゲームプレイ時の性能が向上した

・テレビ操作が簡単になった

・おうち時間が特別な時間になった

細かい点を加えると

Googleホームアプリと連携して

スマホで電源のON/OFFができる様になった。

(例:OK Google テレビの電源つけて)

料理中にテレビが見やすくなった

なども質向上にあげられかと思います。

 

続いて、次の様に製品の評価をしてみました。

評価

デザイン ★★★★★

操作性  ★★★★★

画質   ★★★★★

音質   ★★★☆☆

応答性能 ★★★★☆

コスパ  ★★★☆☆

全体的に大満足ですが

音響にもこだわりがある筆者としては

テレビのスピーカーではシャキッとしませんでした。

前述した様に、サウンドバー接続orホームシアター構築がいいかと思います。筆者はホームシアターを構築して鑑賞しています。

コスパは性能を考えると仕方ないですが

金額をだすだけの価値はあると思います。

ここまで紹介してきましたが

今回の記事を参考に

皆さんも是非、SONY液晶テレビ XRシリーズで

最高の没入体験をしてみて下さいね。

おうち時間が特別になること間違いなしです。

それでは、また!

【旅行ブログ】隠岐の島編~離島を行く物語~

【旅行ブログ】魅力いっぱいの離島 隠岐の島へ行ってきた

f:id:tanakasan0921:20211028102904p:plain

「写真と旅行」が大好きな田中さん。です!

2021年の秋、自然豊かな離島である

「隠岐の島」島後へ行ってきましたので紹介します。

この記事では

「隠岐の島(島後)ってどうやっていくの?」

「隠岐の島(島後)の観光スポットは?」

といった疑問に答えられる内容になっていますので

ぜひ、チェックしてみて下さい。

記事のポイント

隠岐の島への行き方

自然豊かで景観がよく心も身体もリフレッシュ

何とデカ盛りメニューも存在する

そんな最高の離島でしたので紹介していきます。

 

隠岐の島(島後)- 移動方法

まず、隠岐の島ですが島根県に属する離島です。

島根県北部の沖合 約60㎞に位置しています。

ですので、車で簡単に行くことはできません。

主な移動手段は次の様になっています。

隠岐の島へ行く方法

・船(隠岐汽船)で行く

・飛行機(出雲・伊丹)で行く

島へのメインの交通手段は「船」です。

ここでは隠岐の島(島後)への移動方法について

簡単に下記にまとめました。

船情報まとめ

発着港  七類港・境港 ⇔ 島後(西郷港)

船 種  高速船・フェリー

運 賃  高速船 :片道6,280円

     フェリー:片道3,300円

航行時間 高速船 :片道約1時間15分

     フェリー:片道約2時間30分

     ※(島前周りの場合は4時間程度)

発着港は2か所ありますが

各港で発着時間が異なりますので

隠岐汽船のHPから

ご利用時期の時刻表をしっかり確認しましょう。

持ち込み荷物についてですが

※高速船には大型荷物は持ち込みできません

(※3辺の長さの合計が100㎝以上の物)

大型荷物がある場合は必ずフェリーを利用しましょう。

また、深夜便の設定がない

往復ともに、夜に出発し朝方に到着するといった

スケジュールは組むことができません。

余裕をもった旅程を組むことが重要ですね。半日は移動で時間がかかると認識しておきましょう。

飛行機情報まとめ

発着空港 出雲空港・伊丹空港 ⇔ 隠岐空港

便 数  各1便ずつ

運 賃  出雲空港発:約14,100円

     伊丹空港発:約23,460円

飛行時間 出雲空港発:約30分

     伊丹空港発:約50分

飛行機の場合でも発着場所は2か所あります。

ただし、定期便が各1便しかないため

かなり時間の制限ができてしまいます。

ビジネスではなく、旅行目的の場合は船の利用がおすすめです。

 

隠岐の島(島後)- 旅行先の紹介 

今回の旅行は、天候にも恵まれて

自然豊かな島を気持ちよく観光できました。

ひとつずつ紹介していきますね。

 

紹介① ~中村のかぶら杉~

自然豊かな隠岐の島には

複数の有名な「杉の木」が存在します。

今回紹介するのはその中のひとつ。

隠岐の島町の中村地区の「かぶら杉」です。

f:id:tanakasan0921:20211106110055j:plain

観光地にもなっている為

かぶら杉の近くには案内板もありました。

「樹齢は約600年」との事。すごいですね。

f:id:tanakasan0921:20211106110257j:plain

かぶら杉の全貌がこちらになります。

明らかに一般的な杉の木とは違い

強い存在感をはなっていますよね。

特徴的なのが、その形状で

根元から幹が複数に分かれています。

一本の杉の木のスケールを超えてますね。

迫力もあり見ごたえもある上に

自然豊かな場所で、空気もおいしく

心からリフレッシュできる場所でした。

f:id:tanakasan0921:20211106110850j:plain

近くには「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの

「水木しげる」さんのゆかりの地という事で

妖怪の銅像もありましたよ。

何と、島後にはこういった銅像が

何か所も点在しているそうです。

探しながら観光するのも楽しいですね。

 

紹介② ~レストハウス ポーレスト~

さて、早めのお昼ごはんにします。

何と隠岐の島にも「デカ盛り」が存在するとか。

食べるのが大好きな筆者としては

行かなくてはいけない使命感がありました。

今回行ってきたのはレストハウス「ポーレスト」

デカ盛りが頂けるメニューは「天丼」

とのことで注文してみました。

百聞は一見に如かずです。今回頂いた「天丼」がこちらになります。

f:id:tanakasan0921:20211109170219j:plain

縦にデカすぎて横で撮影できませんでした(笑)

存在感抜群の天丼です。

おもわずデカッ!と心の中で思いました。

定番の海老・茄子・椎茸・とり天に

デカデカと存在感を放っているのは

水菜の天ぷらです。

天ぷらはサクサク。タレはしっかり味でご飯が進みます。

これで価格は850円。

本当にありがとうございます。

お腹一杯になりました。

f:id:tanakasan0921:20211109182648j:plain

続いてチャンポン。価格は860円。

具もギッシリでしっかり味。

しっかり味のメニューが多いのかな?

こちらも満足感のある一品でした。

f:id:tanakasan0921:20211109225557j:plain

最後に紹介するのは親子丼。

価格は660円。味噌汁もついていて嬉しい。

なんだか懐かしい味がしました。

ボリュームもあって大満足。

隠岐の島町の布施地区にあります

レストハウス「ポーレスト」

海の見える立地にあり

どこかアットホーム感のある

居心地のよいお店でしたよ。

旅行に出かけた際には

お昼ごはんに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

紹介③ ~那久岬~

お腹も一杯になったところで

次にむかったのは島の北西に位置する

「那久岬」という見晴らしのいい岬。

解放感があり気持ちのいい岬でしたので

何枚か紹介していきますね。

f:id:tanakasan0921:20211109235003j:plain

岬の展望台から向かって右側。

天気がよく海も空も綺麗で解放感がありました。

f:id:tanakasan0921:20211109234736j:plain

展望台から向かって正面。

正面には、島前の島々が見えました。

岬の先端には白灯台もあります。

遊歩道になっており歩いて灯台まで行くこともできますよ。

ワンポイント

隠岐の島は4島から成り立っています

島後1島

島前3島(西ノ島、知夫里島、中ノ島)

確認までに、今回の旅行先は島後ですよ。

f:id:tanakasan0921:20211110000242j:plain

展望台から向かって左側。

岬だからこそ見える島の輪郭が

なんだか存在感があっていいですよね。

景観もよくやっぱり何より

とても解放感があり気持ちがいい。

疲れが吹っ飛ぶそんな場所でした。

 

紹介④ ~岬燈台~

最後に立ち寄ったのは「岬燈台」

こちらは、灯台が目当てというより

島の玄関口である西郷港への入り口を

高台から眺める事ができる

という事で立ち寄ってみました。

もちろん車で直前まで行くことはできるのですが

どうやら隠岐空港の公園から

遊歩道があるという事で、せっかくなので

遊歩道を通って向かいました。

f:id:tanakasan0921:20211110001401j:plain

遊歩道の途中には放牧されている牛がいました。

遠くには海も見えていて

歩いていてとても気持ちの良い場所でした。

f:id:tanakasan0921:20211110180154j:plain

岬燈台の近くまでやってきました。

ここまで歩いて15分程度。

ちょうどいい運動ですね。

f:id:tanakasan0921:20211110180629j:plain

岬燈台付近まで到着しました。

見晴らしのいい所に休憩所がありました。

ちょっとした軽食を食べながら

のんびりしたい場所ですね。

f:id:tanakasan0921:20211110182819j:plain

岬燈台に到着。

決して大きな燈台ではありませんが

この燈台が島後の玄関口である西郷港に近い

西郷岬から灯りを届けています。

f:id:tanakasan0921:20211110203858j:plain

燈台のすぐ近くからは西郷港への入り口も見え

島の玄関口を含めた景色を一望できます。

とても眺めのいい場所で

定期便の時間に合わせてくると

高速船やフェリーが通る姿も見えますよ。

隠岐の島に来たという事を感じれる場所でした。

 

紹介⑤ ~島じゃ常識 さざえカレー~

最後に紹介するのはお土産の定番品です。

隠岐の島は海の幸が豊富で

サザエやアワビや岩ガキなど

美味しい貝類の宝庫でもあります。

そんな隠岐の島ならではものが

サザエを使った「さざえカレー」

島では定番のカレーの食材の様で

西郷港の売店等でお土産品としても販売されています。

f:id:tanakasan0921:20211110205043j:plain

f:id:tanakasan0921:20211110205114j:plain

作っているのは、今回行った島後ではなく

中ノ島の海士町が作っている様ですね。

ご当地のお土産感もあっていいですよね。

f:id:tanakasan0921:20211110205349j:plain

実際に食べてみました。

せっかくなのでさざえの炊き込みご飯もつくり

そこに商品のルーをかけて

さざえづくしカレーにして食べました。

肝心のルーはさざえの旨味がとけており

牛や豚とは違う濃厚さがありました。

さざえもしっかり入っていましたよ。

これは隠岐の島にいった際には

ぜひ、食べてみてほしいと思える一品でした。

 

隠岐の島(島後)- さいごに

今回は、隠岐の島の島後を訪れてみました。

天気がよかったのもあり最高の旅行でした。

自然豊かで解放感があり

抜群にリフレッシュできる島です。

今回の記事では紹介できませんでしたが

隠岐近海の美味しい魚介類をはじめ

ブランド牛の隠岐牛などもあり

食でも満足できること間違いなしの島です。

是非、気になった方は訪れてみて下さいね。

それでは、また!